●皆様の声 Q&A

投稿メールはこちらから

これまでお寄せいただいたご意見を次に紹介しています


荷物置きをつくってほしいです。(預けられるところ)(2023.7.25)

  

貴重なご意見をありがとうございます。

  図書館では、紛失・盗難防止のため荷物置き場を設けておりません。
  大きな荷物がある場合は、貴重品以外のものであれば、
  一時的にお預かりすることが可能な場合もありますので、
  カウンター職員に声をかけてください。
  ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。


Twitterの本の紹介、毎日見ています!

  ポップで的確で、すばらしいですね。絵本や漫画の部屋、いろいろな所にある展示も面白く素敵で、
  この図書館にいつでも来られる学生のみなさんが羨ましいです。 非常勤講師(2023.1.21)

ご意見ありがとうございます。

  非常勤講師の先生から、とっても嬉しいコメントをいただきました。
  ありがとうございます。
  これからも頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
  

ゲート横のテーマ別の展示のような感じで、雑誌のテーマ別展示もやってみたら

  いいのではないかと思いました。京都特集とか紅葉特集とか・・・(2022.12)

ご意見ありがとうございます。
  今年度は本の展示を色々と工夫して、学生の皆さんに図書館の本を
  より一層利用してもらえるような取り組みを行っています。
  そのような中でのご意見、大変嬉しく思います。
  雑誌の展示等についても考えてみます。
  また良いアイデアがありましたら教えてくださいね。よろしくお願いします。
  


おたのしみハロウィンのセット、毎回やってほしいです。(2022.10.5)


ご意見ありがとうございます。
  このたびのハロウィンイベントについてご要望をいただき、ありがとうございました!
  とても嬉しくて、図書館職員一同喜んでいます。
  図書館では、学生の皆さんにたくさん本を借りていただいて、図書館が活性化するためには、
  どうしたらよいかをいつも考えています。
  学生の皆さんにとって、図書館が学修する場だけではなく、「ちょっと寄ってみよう!」
  「図書館に行くとホッとする」と感じる場所になっていけたら・・・と思っています。
  現在、次回イベントの企画中です。ぜひぜひご参加くださいね♪
  


購入希望の本をもっと拾えるように、OPACの面倒な場所からのアクセスではなく

  紙でポイッと投稿できるような仕組みにすべき。(2022.8.2)

ご意見ありがとうございます。

  ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。
  今後は、カウンター前に購入希望図書申込のの用紙と箱を用意しますので、必要事項を記入して
  そちらから申し込んでください。よろしくお願いします。
     

入館ゲート前のTVスクリーンの映像を図書館HP上でも

  見られるようにすることはできますか?
  古典の内容などおもしろいのに、来館しないと見れないのが惜しいです。(2022.2.28)

ご意見ありがとうございます。

  現在はコロナ禍のため、大学に来て、図書館で過ごすことが容易ではありませんよね。
  図書館では現在プラズマインフォメーションの情報を図書館HP上でも見ることができるように準備しています。
  近々掲載予定なので、楽しみにお待ちください。
     
  

個室の照明が暗い。(2018.12.14)

ご意見ありがとうございます。

  カウンターに貸出用の電気スタンドを8台用意していますので、
  必要な方はカウンター職員に申し出てください。
  よろしくお願いします。
  

閉館時間を延長して欲しいです。

  2~4Fは消灯などして電気のムダを無くし、1Fのパソコンをもう少し長く使わせて欲しいです。
  もっと勉強したい!(2018.11.5)

ご意見ありがとうございます。

  図書館でもっと長く勉強したい!という気持ち…とても嬉しく思います。
  私たちも学生の皆さんが図書館で快適に過ごせるよう色々なことを毎日考えています。
  閉館時間についても入館者数の統計を作成して、費用対効果等を考慮しながら検討しています。
  現段階では、平日の19:00から20:00の入館者数が少ないため開館時間を延長することは考えていません。
   また、学生の皆さんに配布している「HJU Handbook」にも「学内での活動は原則として20時までを限度とします。」
  と明記されており、20時以降の開館はできませんので、ご理解ください。
  

サーロ―節子さんが執筆された書籍・プロフィールetc.

  入口の展示コーナーに紹介していただければ、うれしく存じます。(2018.11.3)

ご意見ありがとうございます。

  11月23日(金)に「サーロ―節子氏特別講演会」が開催予定です。
  図書館でもサーロ―節子氏のプロフィールや新聞記事等を展示し、皆さんにご紹介したいと思います。
  ただ今準備中ですので、しばらくお待ちください。
  

図書館のノートパソコンを館外貸出ができるようにしてほしいです。(2017.06.23)


ご意見ありがとうございます。
  現在図書館カウンターには貸出用のノートパソコンが18台ありますが、図書館のみで使用できるよう設定されています。
  申し訳ありませんが図書館外へノートパソコンを持ち出して使用することは難しいと思われます。
  図書館だけではなく、ヒノハラホール4階のパソコンルームには学生が自由に使えるパソコンが40台あり、
  印刷も自由にできます。(もちろんワード・エクセルも使えます!!)
  更にソフィア2号館4階の情報管理課隣のE-Learning Roomには印刷は出来ませんが、
  ワード・エクセルを使えるパソコンが36台あります。
  またソフィア2号館の401・501・602の教室では授業がない時は午後8時までパソコンを使用することが出来ます。
  こちらもワード・エクセル使用可です。
  但し、こちらでは印刷は出来ますが、用紙は各自持参となっていますのでご注意ください。
  以上のように、図書館以外にも使用できるパソコンがありますので、工夫して使用していただければと思います。
  ご協力お願いします。
  



「元少年A/絶歌」を入れてほしいです。(2016.09.30)

ご意見ありがとうございます。
  図書館には「購入資料受入基準」があり、今回購入希望されている本は受入基準に該当しません。
  学生の希望する本は出来るだけ購入するよう心がけていますが、ご理解くださいますようお願いします。
  なお、中央図書館はこの本を4冊所蔵しています(2016.09.30現在)ので、そちらをご利用いただければと思います。
  



2階で騒がしくし話したり電話している人がいます。
  電話してはいけないルールを作ってほしい。(2016.07.23)

ご意見ありがとうございます。
  図書館内は、原則電話をしない、また、静閑に(騒がしくしない)というルールを設けています。
  しかし、こちらでは気付けない部分もありますので、騒がしくしている方を見かけられた際は、
  カウンターへお伝えいただけると幸いです。
  



入口正面のPCについて、よくGoogleなどにログインしたままの人がいます。(たまにですが、hjuサイトも)
  メールやドライブなど他の人が触れる状態にあるのは非常に危険なことです。
  注意喚起してあげてください。
  いつもありがとうございます。(2016.07.14)

ご意見ありがとうございます。
  図書館からも図書館HPや掲示板等により、学生に注意するように呼びかけます。
  また何かお気づきの点がありましたら、忌憚のないご意見をいただきたいと思います。
  



食品成分表2020を置いてほしいです。なるべく最新のものを利用したいです。(2016.05.18)

ご意見ありがとうございます。
  現在、図書館では「日本食品標準成分表 2015年度版(七訂)」(最新版)をはじめとした食品成分表関連資料を
  随時入れております。
  ご利用の際は、OPAC検索していただくか、図書館カウンターでお尋ねいただければと思います。
  また、ご希望の本がございましたら、図書館HP「Myメニュー」内の「購入希望図書申込」よりお申込みください。



辞書、辞典系の「禁帯出」を借りられるようにしてほしいです。
  普段は問題ありませんが、図書館がお休みだと少し困ってしまいます。貸出用を置く、図書館の休館日だけOKにするなど
  なにか対策をとっていただけないでしょうか?よろしくお願いします。(2015.12.9)

ご意見ありがとうございます。
  禁帯出の本は閉館時刻30分前からは一夜貸出ができます。次の日の開館時間8時45分までに返却してください。
  よろしくお願いします。



クリスマスプレゼントのイベント、とても良いと思いました。本を借りるのに楽しみが増えました。
  最近(2~3ヶ月)私はたくさん本を借りています。中には1日だけ借りて少ししか読んでないのに、返したりしています。
  本を返す作業は大変なのにすぐに返してしまって申し訳ないです。
  いつもありがとうございます。(2015.12.1)

ご意見ありがとうございます。
  クリスマスイベントについて喜んでいただいてとても嬉しいです。
  今年初めて丸善とコラボして企画しました。経費をかけずに学生の皆さんに楽しんでいただけるよう、
  プレゼントは丸善から頂いたノベルティで、飾ってあるクリスマスツリーは職員の家から持ってきたものです。
  かわいいノベルティが用意してありますので、楽しみに待っていてくださいね。
  図書館では、学生の皆さんにたくさん本を借りていただいて、図書館が活性化するためにはどうしたらよいかをいつも考えています。
  皆さんにとって図書館がただ学修する場のみにとどまらず、「ちょっと寄ってみよう!」「図書館に行くとホッとする!」と
  感じてもらえたら嬉しいなと思います。



「Asahi Weekly」を新聞コーナーに取り入れて下さい!お願いします。毎週必ず読みます!(2015.11.2)

ご意見ありがとうございます。
  図書館では、新聞・雑誌に関しては年間購読の契約をします。
  従って年度の途中で「Asahi Weekly」を新規で契約することはできません。
 「Asahi Weekly」に関してはもう少し時間をかけて検討したいと思いますので、
  大変申し訳ありませんが、今年度は見送らせてください。



*新聞を朝読みたいので、前あった位置に戻してほしいです。
  *新聞を前あった場所に戻してほしいです。(2015.7.30)

ご意見ありがとうございます。
  以前新聞に関するご意見を頂きました。
  その時の回答は「新聞を以前と同じ場所に戻すことは考えていません」ということでした。
  回答後、なんとか学生の皆さんのご要望に応える方法はないかと日々考えていました。
  一つだけ解決策が浮かびました!図書館が開館する前の15分間は、毎朝届く新聞を新聞架に入れないそのままの状態で
  Hearful Commonsの部屋のテーブルの上に置いておきます。
  そうすれば、授業が始まる前、図書館開館前に新聞を読みながら待つことが可能になります!!
  当日の新聞のみ読めるので以前より読みやすいかもしれません。
  図書館開館後、図書館職員が新聞架に入れる作業を行います。
  この方法で試してみますので、またご意見、ご要望があれば教えてください。



*職員の方の話し声が大きいです。
  *新聞コーナーの移動はしてほしくなかったです。一限目が始まる前に、図書館が開く前に読んでいたので、新聞コーナーを元の位置に戻すか、開館時間を早めてください。
  いつもたくさんの本を置いてくださり、ありがとうございます。(2015.8.5)

ご意見ありがとうございます。
 カウンターでの職員間の話し声が大きいため利用者の皆様に多大なる迷惑をかけてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
  今後はこのようなことがないように、職員全員に周知徹底し、注意していきたいと思います。
 新聞の移動については先日回答した通り、今のところ元に戻すことは考えていません。ご理解ください。
 また、開館時間を早める為にはシステムを変更する必要がありますので、経費面から考えても難しいと思います。
 図書館では利用者の皆様が快適に利用できるように、色々と試行錯誤しています。
 ご不便なこともあるかと思いますが、Heartful Commonsの部屋を積極的に共同学修に活用していただきたいと考えています。



*新聞を朝読みたいので、前あった位置に戻してほしいです。
  *新聞を前あった場所に戻してほしいです。(2015.7.30)

ご意見ありがとうございます。
  2015年度から図書館の「ラーニングコモンズHJU」が新しく生まれ変わりました。
  これは湊学長の「マイライフ・マイライブラリー」プランに基づくものです。
  Heartful Commonsはラーニングアドバイザーの指導を集中的に受けることができ、
  学生たちが共同で学ぶことが出来る部屋になっています。
  確かに図書館開館前の15分間をこの部屋で待機してもらう部屋としても活用していますので、
  今まで通り新聞に目を通したい気持ちもよくわかります。
  しかし、この部屋は図書館の“ラーニングコモンズ”の部屋の一つなので、
  新聞を以前と同じ場所に戻すことは今のところ考えていません。
  ご理解くださいますようお願いします。



図書館でレポートをしようとパソコンを持ってきたのですが、ネットにつながりませんでした。(2015.2.16)

図書館にご自分のパソコンを持ち込み、ネットにつなぐには、あらかじめ情報管理センターでの申請が必要です。
  その際、ウィルスバスターなど、ウィルス対策ソフトの最新版がインストールされていることが条件になります。
  (図書館でネットをご利用後は再度ご自宅の環境用に設定し直す必要があります。)



最近、パソコンを立ち上げた時に、画面がまっくろになってログインの画面が出るのに時間がかかります。(2015.1)

図書館のパソコンに入っているソフトウェア(「瞬快」)がログイン前に起動するため、
  ログイン画面が表示されるまでに時間がかかります。
  ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします。



返却処理機の調子がおかしいです。(エラーメッセージが出る)
  どうにかならないでしょうか。(2015.1)

ABC(自動貸出返却装置)を業者さんにみてもらいましたが、機械が古く、交換部品も入手不可能とのことなので、
  撤去することになりました。
  予算の関係で、新しい機械を導入する予定がいまのところありませんので、カウンターでの貸出・返却をお願いします。
  また、みなさんの貸出・返却の情報は個人情報として、図書館では厳密に扱っておりますのでご安心ください。
  ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。